ツイッターフォローやめました。
この度、ツイッターのフォローをすべて解除して、フォロー数ゼロにしました。
いやべつにカッコつけたワケでなくて、思うところがあるので書いておきます。
- Twitterのフォローをゼロにしました
- 「フォローしようかな」→「フォロー返してくれるかな?」がイヤだった
- Twitterの大前提「フォロー数フォロワー数」のシステムに疑問が浮かぶ
- もうひとつの理由はグーグル検索の変化
- ツイッター検索なら「今」必要な人に届くかも
- フォロー数ゼロの理由を箇条書きにしたら2行で終わった
- これからは「リスト」で皆さんのツイート見ますよ
Twitterのフォローをゼロにしました
まずなにより言っておかなきゃいけないのは、相互フォローの方々本当に申し訳ありません。
特に、私からフォローしてフォローを返してくれた方のフォローをこちらから外すのは、私のツイッターマナー上、本来すべきでないことと考えており非常に心苦しい限りです。
そんなことで、皆さんもちろん私へのフォローは外しちゃって下さいませ。
「フォローしようかな」→「フォロー返してくれるかな?」がイヤだった
ツイッターをある程度ちゃんと使うようになって、2~3年ほどでしょうか。
基本的には「ブログのアクセスアップ」というのが私のツイッターアカウントの主目的であったため(※今は、テレビやネットニュース以外の情報源だったり、いろんな反応を体感するためってのが大きくなってますハイ)、日頃からどうしたらフォロワーが増やせるかを気にしていました。
ツイッターを健全に利用しつつ反応を得て、地道にフォロワーを増やしていく方法を自分なりに編み出したり。
※フォロワー増はあくまで副産物ですが、ツイッター利用時間の長い人には有用な方法だと思います。
相互フォローしまっせでフォロワーを集めるってのは、個人的にあまり楽しくない(タイムラインが雑多になりすぎる。とはいえ相互フォローしてミュートなんつー不毛な作業は避けたい)し、かといってツイッターに張りついていられる時間もタフさもない。
まぁそれでフォロワー増なんて、土台ムリな話なんですよね。
そんな状況でフォロワー数を求めてると、自分がフォローしようとする時に、フォローを返してくれるかどうかをまず気にしちゃうワケです。
楽しくないですね~。
Twitterの大前提「フォロー数フォロワー数」のシステムに疑問が浮かぶ
そんなんをなんとなく抱えつつコロナ生活に突入。
コロナ怖い、コロナやっつけろから、あいつがマスクしてない、自粛してない、お前の触ったもんが食えるか。
私の知り得た情報からの理解と、世の中の大半の理解や行動がだいぶ違う。
特に気になるのが、自粛警察に見られるような、元々なんの関係性もない人間同士のいさかいや、他人とかかわる前にまず疑うところから入る、みたいな風潮。
んで、ふと思ったの。
ツイッターの「フォロー数とフォロワー数」のシステムって、なんか通じるとこないかい?って。
なんの関係性もない人間同士が、まず値踏みし合うのが前提やん?
あーコレだわって。
なんかもう、ず~っと気持ち悪かったのコレだわって。
フォロー数フォロワー数が目につくように表示されていればどうしたって見ちゃうし、その数字からなにかしらの先入観を植え付けられちゃう。
このシステムに乗っかりたくないわと(※とはいえツールとしては都合よく利用したい)。
もうひとつの理由はグーグル検索の変化
並行して、グーグル検索の変化も今回の判断の大きな要因になってます。
肩書きも専門性も戦略もない個人ブログが、多くの人の目に触れる機会はなくなったようなものです。
たとえわずかでも求めている人に届かせるためのツールとしてツイッターを使えないかなと。
ツイッター検索なら「今」必要な人に届くかも
利用する側としても、ピンポイントで本当っぽいことや今起きている現実を知りたい時には、ツイッター検索の方が求める情報をサクッと得られる感じがあります。
原因不明の慢性症状とか、コロナとか政治とか、ってことは、私の残してきた情報ってのも、適切なキーワードとともに定期的にツイートすれば、その時その時で「今」必要な人の目に触れる機会が作れるワケです。
まぁかんたんに言えばBot的なアカウントになるってことでしょうか。
いやでも情報のみってのも退屈だし、味気なさすぎるのもどうかなと思うので、やりながらバランスとっていく感じになります。
となると気になるのが、同じ記事をツイートすることが多くなって、フォロワーさんのタイムラインを汚してしまうこと。
そんなんもあり、こっちがフォロー外せば気にせずフォロー外してもらえる状況が作れるなってのもあっての今回の判断であります。
フォロー数ゼロの理由を箇条書きにしたら2行で終わった
- ・フォロー数フォロワー数という、(元々関係性のない)人間同士の価値のつけ合いがイヤになった
- ・個人(特に自分)の情報発信には、グーグル検索よりもツイッター検索の方が求める人に届く可能性が高い
軽くまとめてみようかなと箇条書きにしてみたら、2行で終わりました。。
長々とすみません。
これからは「リスト」で皆さんのツイート見ますよ
ここまでの感じだと、フォロー数ゼロにして記事のツイートするだけのBot的アカウントへの移行って感じですが、ちょっと違います。
「リスト」って機能使ってます?
リストに追加したアカウントのツイートは、そのリスト(非公開でカテゴリーごとに分けたりできる)のタイムラインに表示されるので、フォローしてるしてない関係なく自分の興味に合わせたタイムラインにできます。
まぁでも今後完全にリストのみとなると、カテゴリーいらないかもしれません。
たまーにでもコミュニケーションとってた人とか、普通に見ときたいアカウントとかリストにバリバリ入れてますんで、要するに「フォロー数やフォローしてるアカウントを見えなくしてフォローしてる」って感じ。
これからこの使い方してみてなにかしら不都合が出てきたり、先々状況や考えが変わることもモチロンあるだろうし、そしたら使い方もまた変わるかもしれません。
とりあえず、この半年ぐらいけっこうダラダラと考えた結果でして、一応ちゃんと皆さんに伝えておきたいなと。
改めまして、フォロワーの皆々様、特にフォローバックしてくれた方、本当に申し訳ございませんが、(リストにて)今後ともよろしくお願いします!!